手帳

手帳会議2025秋|今の手帳を見直して、来年どうするか考える

このページには広告が含まれる場合があります

秋ですね! 手帳会議の…季節ですね! こんにちは、ささおです。

各所に手帳売り場が設置され、いよいよ手帳シーズン到来といったところでしょうか。

最近はすっかりシステム手帳にハマってしまって、綴じ手帳は買わないのですが、やっぱり手帳売り場をウロウロするだけで楽しいものです。衝動買いしそうになる己との戦いの場所になってしまうのですが、新しい手帳の使い方のアイデアとかが浮かぶかもしれないですからね。情報収集ですよ、情報収集…。

ささお
ささお

というわけで、来年に向けた手帳会議2025年秋、は~じま~るよ~~!

今年の手帳を振り返る

今、私が所持していて、今年活用した手帳類は以下の通りです。

  1. ロロマクラシック(A5)
  2. ディープ(M5)
  3. トラベラーズノートパスポートサイズ(M5カスタム)
  4. トラベラーズノートパスポートサイズ(M6カスタム)
  5. 10年連用日記

最後手帳じゃないのが紛れてるんですが、日記とかはよく手帳に書く人が多い印象ですのでとりあえず含めてみました。髙橋の10年連用日記なのですが、1日3行くらいで各スペースも少なく、万年筆でも裏抜けしないので、もう日記はこの連用日記のみで行く予定です(後述しますが、3行日記を別リフィルでやろうとして続かなかったので…)

まずは、この手帳達それぞれにどのような内容を書いていたのか一気にノートに書き出してみました。その後、書き出した内容を見ながら「活用できたと思ったもの」「使えなかったと思うもの」に大まかに分類してみました。その中のいくつかを書き出します。

活用できたと思ったもの

  • イヤープランリフィルを使った生活管理
  • 万年筆インク交換メモ
  • 思考整理用のフリーメモ(A5とM5の合わせ技)
  • M5のマンスリー予定表
  • ハビットトラッカー
  • 支出管理リフィル

使えなかったと思うもの

  • M5以外のマンスリーや、ウィークリー系リフィル
  • 衣服購入メモ
  • 1日の時間管理リフィル

今年の手帳のよかった点・見えてきた課題

それでは書き出した内容についていくつか深掘りしたいと思います。

よかった点

イヤープランリフィルを使った生活管理

A5の手帳に入れているイヤープラン、年間スケジュール用のリフィルで生活管理をしていました。

生活管理ってどういう事? と思われるかもしれないのですが、具体的にはトイレ掃除をした日とか、キッチンスポンジを交換した日とか、3ヶ月に一回マットレスを回転させたりダニ取りマットを交換した日とか、そういった毎日やるわけではないけど、定期的に行う必要がある家事をした日のメモとして使っていました。

次回やるタイミングがすぐ分かったり、なにより「私、家のことやってるじゃん!」という自己肯定感のアップへの貢献がすごかったです。そらね、マメにできればいいんですよ、掃除なんてものは。マメに出来たら苦労しないですから!

M5のマンスリー予定表

ディープをお財布手帳として使っている記事でも紹介したのですが、M5手帳に入れているマンスリーにあらゆる予定を集合させて常に持ち歩くというのはやっぱり良かったなと思いました。スマホよりもぱっと見てわかりやすいのが良いですね。

ただ仮の予定を書く必要があるときはスペースが小さいのもあってちょっと難しいところがありますね。私はそういう時は付箋を貼って、その上に記入していました。例えば「行きたい舞台の期間とか、この日付の間で行きたいけれど、まだ確定してないから予定を入れないようにしたい」という時なんかですかね。

関連記事
アシュフォード M5ディープを“お財布手帳”として使ってみた|実際の中身と使い勝手を紹介

こんにちは。ささおです。 最近はすっかりキャッスレス決済に移行し、現金を使用する機会が本当に減りました。そこでふと思ったのです。 これならいわゆる「お財布手帳」ってやつ、問題なく運用できるのではと…! ...

ハビットトラッカー

当サイトで配布しているハビットトラッカーなのですが、使い始めてまだ3ヶ月目くらいではありますが使っていて良かったなと感じています。

以前にもハビットトラッカーは市販のスタンプを使って、1ページに1項目でやっていた事があるのですが、イマイチ続かなかったんですよね。

ハビットトラッカーは個人的には「習慣化したいもの」を見える化するのではなく「行動におこせた事実」を見える化するという点で良いなと思いました。

最大10項目、一ヶ月のうちに定期的に継続したい内容を書いてマスを塗りつぶしていくと、見返す度にニヤニヤとできますし、そのためにちょっと頑張るかと習慣化したいものに対してのモチベもアップするという一石二鳥のような良さがありましたね。

関連記事
シンプルなM5リフィル|月間ハビットトラッカー(PDF配布あり)

すっかりシステム手帳にハマってついにM5手帳で使えるシンプルな月間ハビットトラッカーを自作しました。こんにちは、ささおです。 自分用に作成したリフィルですが、無料でダウンロードできるPDFとして公開し ...

支出管理リフィル

いずれ当サイトでまた配布予定なのですが、M6サイズで自作の支出管理リフィルを作成しました。それを使って支出管理を始めてもうすぐ1ヶ月経つのですが、これも継続したい良かった点だなと思っています。

食費だけに完全フォーカスして、1週間の予算を立てて使用できる金額を見える化しています。

本当に、お金って儚い。何も考えずに買い物すると一週間の予算なんてあっという間になくなるので、やっぱり手書きで一週間で使用できる分を把握するのが大事ですね…。

一週間の食費管理がうまくいっているので、食費以外の支出管理も今後うまく手帳を使って活用できたらなぁと思っています。

課題点

M5以外のマンスリーや、ウィークリー系リフィル

M5以外に、市販のマンスリー・ウィークリーが①トラベラーズノートパスポートサイズのマンスリー、②A5のマンスリー、③A5のウィークリー(見開き2週間タイプ)と3点手元にあったのですが、これが全く活用できませんでした…。

③のA5ウィークリーは、元々『三行日記』をやろうと思って買ってきたリフィルです。「1.よくなかったこと」「2.よかったこと」「3.明日の目標」を1行ずつ寝る前に書くという有名なアレですね。数週間は続いたのですが、結局日記を二つ書くことになるのがダルくて辞めてしまいました…。あと私は一日の振り返りってヤツが苦手で、寝る前に日記を書くという習慣が厳しいんですよね。寝る直前までゲームしてたりすることもあって、そもそも時間が取れないっていう(笑)

残りの二つのマンスリーはノープランで買ってしまったので、本当に書くことがなかったです…。

①TNPの方にはタロットのワンオラクルの結果を書いてみたり、運動した日にスタンプやシールを貼ってみたり、その日の体調を書いてみたりしたのですが、どれも一週間程度で挫折…。

②A5のマンスリーは支出のメモにしてみたりしたのですが、これも全然続かず…本当に…どうして買ったのか…。「とりあえずマンスリーはいるっしょ!」というノリで買っていましたね。要らなかったっしょ!!

衣服購入メモ

ヒートテックの寿命は1年という話は聞いたことありませんか?

今、手元にあるヒートテック…いつ買ったんだっけ…???

となることが多すぎたので、インナーや靴下等も含めた衣服の購入日をメモしようとしていました。要は2年前に買ったやつだからそろそろ捨てても良さそうだな~とか、買い換え時期かもな~というのを、購入日をメモしておけば把握しやすかろうと思ったのです。

メモしておければな……という話で終わってしまいました…。

また、ちょっとずつ…メモしていければなぁと思っています。何か専用のリフィルを用意するとかした方がいいのか、そもそもデジタル管理とかの方がむいているのか、自分の性格と要相談なような気がしますね。また後日改めて考えたいところです。衣服も断捨離して減らして行きたいですからねぇ~。

1日の時間管理リフィル

自作リフィルを作って運用しようとしていた1日の時間管理リフィルがあるのですが、なんというか、私が予定を立てるという行為が下手くそ過ぎてうまくいきませんでした…。やる気に満ちあふれているような日はいいんですけどねぇ。

本で見た、予定と結果をそれぞれ書く、みたいなヤツがとても良いなと思ったので真似しようとしたのですが、そもそも予定を厳密に時間単位で立てる必要のない生活をしていました…。

リフィル自体はまた折りを見て、サイトでダウンロード出来るようにしたいなぁと思っています。ちなみにサイズはM6。24時間表記のデイリーバーチカルってM5だとなかなか厳しいですよねぇ…。

手帳の目的を再確認

振り返りが出来たところで、改めて手帳の目的を再確認したいと思います。

手帳を使う一番の目的って何だろう?

万年筆を……使いたいです……

いろいろと考えた結果、まぁ最終的に一番の目的はここだなと…(笑)

M5を持ち歩くにしたって、ボールペンの方が圧倒的に楽なのに、小さい万年筆をわざわざ購入してね。結局のところ私の最大のモチベーションになっているのは万年筆を使うことなんですよ…。

万年筆を使うついでに手帳で行動の見える化心のデトックスなんかを出来たらいいですね。

すごくざっくりした表現にはなりますが、手帳は『見返して楽しいものであってほしい』です。

来年の手帳の方向性

持ち歩くメイン手帳をM5、データを蓄積するA5、部屋の中で開きっぱなしにして気軽に書き込むミニ6、という布陣で引き続き運用していこうと思っています。

全体の方針

今使っている内容で、極端に使わなかったもの(マンスリーとウィークリー)以外は基本的に継続する方向にしたいと思っています。

テーマとしては、先ほども記載していましたが、以下の2点でいけたらいいですね。

  1. 見返して楽しい手帳
  2. 行動の見える化を手伝う手帳

見返して楽しい手帳にすると、自然と手帳を開く頻度が上がるのではないかという目論見です。

具体的なアイデア

新規ものとしては、M5の持ち歩き手帳に「読書通帳リフィル」を自作して挟みたいなぁと思っています。タイトルと購入日(または図書館で借りた日)と読了日くらいの記入量で、ざっくりと読書量だけ把握する目的のリフィルですね。

あとはもう少しM5の中に見返してワクワクするようなものとか、目標とか、そういった類いの内容を増やしていきたいですね。

まとめ|2026年に向けて

2026年は「挑戦の年」にしたいなとぼんやり思っておりまして。

やりたいと思ったことには挑戦してみる、家計管理を真面目に頑張る、転職も視野に入れてライフプランを見直す、などなど。

こういった挑戦を助けるツールとして今以上に手帳を活用していきたいなぁと改めて思うのでありました。

登場アイテム

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲ランキング参加中▲
良かった! 役に立った! と思ったら押してくれると嬉しいです(^○^)
  • この記事を書いた人

ささお

ゲームやお絵かき、新しいもの、文房具が好きなどこにでもいるオタクです。 やりたい事が色々とありすぎてどれも中途半端になってしまうのが悩みのタネ。

人気記事

1

折角入会しているんだし! と、最近はTTFCでせっせと戦隊過去作品を視聴しているささおです、こんにちは! TTFCは通信環境が安定していれば画質もすごくキレイなので、テレビで見るのもおすすめですよ。 ...

2

どうもこんにちは。ゲームも好きですが文房具もなかなか好きなささおです。 ジブン手帳は「トモエリバー」という紙を使っています。これはほぼ日にも使用されている手帳用の紙で、薄いのに裏移りしない紙だそうです ...

3

ふと、ブログのダッシュボードを見ていたら「エマーソン 先祖」とかその手の検索結果で足を運んできてくれてる方がいらっしゃるようですね。 SO5でシリーズ初プレイという方なんでしょうか…? というわけで、 ...

4

その存在を知って以降気になってはいたのですが、ついに先日カキモリのローラーボールを入手しました。こんばんは、ささおです。 本当はインクスタンドでオリジナルインクを作って、それと一緒に買いたいなと思って ...

-手帳